「“看取り難民”時代の幕開け」|誰も看取られず亡くなる人の増加と業者の役割

看取り難民とは何か

近年、「看取り難民」という言葉が注目されています。これは、病院や介護施設、自宅などで誰にも看取られず亡くなる人が急増している現象を指します。高齢化社会の進行、家族の在り方の変化、地域コミュニティの希薄化など、複数の要因が重なり合った結果として生じており、社会的な大きな課題になっています。

日本はすでに人口の3割が65歳以上という「超高齢社会」に突入しました。今後、2025年問題として団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり、介護や医療、看取りの現場はますます逼迫すると予測されています。この状況の中で「誰にも看取られない死」をどう防ぎ、支えるのかは避けて通れないテーマです。

孤独死と看取り難民の関係

「看取り難民」の現実は、孤独死の増加と深く関わっています。都市部では単身高齢者が増え、地域や親族とのつながりが希薄なまま最期を迎える人が少なくありません。特に団地やマンションでは、亡くなってから数日経って発見されるケースも多く、報道でも「孤独死」という言葉が頻繁に取り上げられています。

これまでは家族や近隣住民が自然と担ってきた“看取り”の役割が、社会構造の変化により機能しなくなっています。その結果、「看取り難民」という新しい社会問題が浮き彫りになっているのです。

看取り難民が生まれる背景

看取り難民の増加には、いくつかの背景があります。

家族構造の変化
核家族化や未婚率の上昇により、最期を共に過ごす家族がいない高齢者が増えています。

病院や施設の受け入れ限界
医療費や人手不足の影響で、病院は「治す場」としての役割を優先し、長期的な看取りの受け入れが難しくなっています。介護施設も人材不足や費用面の課題があり、すべての高齢者を受け入れることは困難です。

地域コミュニティの希薄化
近隣との関わりが減少し、「見守り」の目が届かなくなっています。特に都市部では顕著です。

本人の価値観の変化
「迷惑をかけたくない」と家族に遠慮し、一人で最期を迎えることを望む人も少なくありません。

業者が果たす新しい役割

ここで注目されるのが、遺品整理業者や看取り関連サービスを担う事業者の役割です。従来は亡くなった後の遺品整理や特殊清掃が主な業務でしたが、近年は「看取りの手前」を支える存在としての期待も高まっています。

見守りサービスとの連携
遺品整理業者が高齢者の生活状況を把握し、地域包括支援センターやケアマネジャーと連携する事例が増えています。これにより孤独死を未然に防ぐ取り組みが可能になります。

死後事務委任や終活支援
エンディングノートや死後事務委任契約のサポートを行い、万が一の時に備える仕組みを整える事業者も登場しています。これにより「誰にも看取られない」という不安を減らせます。

遺族ケア・グリーフケア
看取りがなかった場合、残された家族の心のケアは一層重要になります。遺品整理をきっかけに、グリーフケアやカウンセリングにつなげる活動も求められています。

全国遺品整理業協会(NRA)の視点

全国遺品整理業協会(NRA)としても、この問題を軽視することはできません。
遺品整理業者は「亡くなった後」に関わる職業ですが、今後は“看取り難民”を生まない社会づくりに寄与する存在へと進化していく必要があります。
NRAでは、会員業者に対し倫理規定やマナーの徹底を呼びかけるとともに、行政・医療・介護との連携強化を推進しています。

さらに、AIやIoTを活用した「見守りシステム」と遺品整理の現場を結びつけることで、社会全体で高齢者を支える仕組みづくりが加速すると考えています。

まとめ:看取り難民時代をどう生き抜くか

「看取り難民時代」は、すでに始まっています。
孤独死や看取られない最期は、決して特別な出来事ではなく、誰にでも起こり得る問題です。
だからこそ、業者・行政・地域・家族が一体となって支える仕組みが欠かせません。

遺品整理業者は「死後の片付け」を担うだけではなく、「生きている間から支えるパートナー」としての役割を担い始めています。
この変化をいかに広げ、社会に定着させられるかが、看取り難民を減らすための重要な鍵になるでしょう。

一般社団法人全国遺品整理業協会では遺品整理の古物商の知識を軸にノウハウ提供を行っています。
買取ノウハウ提供を通じ、信頼される遺品整理業界を創造することを目的とし、循環型環境社会の実現に貢献します。

会員の皆様にはNRAクラウドシステムをご提供し、システム内でコンテンツ研修をいつでも受けられる体制を整えております。
また、このシステムでは遺品整理の案件受付から作業報告までをすべて管理できる顧客管理システムとしてもご利用可能です。

多くの遺品整理業者様に安心して経営していただくことが、ご遺族への貢献につながると考えています。

是非、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
   

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
人気の記事
  1. 「“看取り難民”時代の幕開け」|誰も看取られず亡くなる人の増加と業者の役割

  2. 2025年住宅統計が示す“空き家爆発”|売れない家の処分と整理の役割とは

  3. 相続トラブル急増中|“負動産”としての遺品の扱いと法的リスク ― 空き家×遺品×兄弟トラブルにおける遺品整理業者の境界線 ―

  1. 【民間資格はいらない?】遺品整理現場で本当に必要とされる認定資格

  2. 【遺品整理は資格不要】買取の知識が重要な理由について

  3. 【遺品整理を開業するなら】必要な資格は?どんなノウハウが必要?

  1. 遺品整理業における市場動向の分析と未来予測

  2. 終活支援をビジネスとして成立させるには?― 高齢化社会に必要とされる「終活ビジネス」の仕組みと成功のポイント ―

  3. 【民間資格はいらない?】遺品整理現場で本当に必要とされる認定資格

関連記事