遺品整理の価格競争から脱却する方法-価値で選ばれる遺品整理業者に-

単価アップのためのサービス設計とは?

遺品整理市場の拡大とともに、参入業者が急増しています。
その結果、価格競争が激化し、「他社より安く」と要求される場面も増えたのではないでしょうか。

しかし、過度な値下げは利益を圧迫し、スタッフの疲弊やサービス品質の低下につながりかねません。

では、どうすれば価格競争に巻き込まれず、適正価格で受注できるのか?
その答えは、「価格以外の価値を伝えられるサービス設計」にあります。

本記事では、単価アップを実現するための考え方と具体策をお伝えします。

■ なぜ価格競争が起きるのか?

遺品整理の依頼者にとって、「モノを片付けてもらう」という印象が強いため、どうしても**「比較対象は金額」**になりがちです。

特にポータルサイト経由の集客では、

一括見積で複数業者を比較される

「とにかく安く済ませたい」というニーズが先行

現場の細かいサービス価値が伝わらない

といった状況に陥りやすくなります。

この構造から脱却するには、価格以外の“選ばれる理由”を作ることが不可欠です。

■ 単価アップのカギは「感情価値」と「提案力」

遺品整理は、単なる「片付け」ではありません。
依頼者にとっては「大切な人とのお別れの時間」であり、「思い出を整理するプロセス」でもあります。

この“感情的な価値”を理解し、寄り添う提案ができる業者は、単価が高くても選ばれる傾向があります。

たとえば

「手紙や写真はどうされますか?」と丁寧に確認

「ご供養の対応も可能です」とオプション提案

「買取できるものは費用を相殺できます」と説明

こうした対応が、「安い業者」との差別化要素となります。

■ 単価を上げるサービス設計の3つのポイント

① “基本パック+選べるオプション”で構成する
すべてを一律価格で提示すると、「高い」と感じられやすいですが、
ベース料金を抑えて必要なものだけ追加できる設計にすることで、心理的ハードルが下がります。

例:基本パック(仕分け・搬出・清掃)+

お焚き上げ・供養サービス

家具・家電の買取査定

相続相談・不動産売却サポート

清掃・リフォーム・特殊清掃など

「選べる安心感」と「価格に納得感」を提供しましょう。

② “ビフォーアフター”で価値を見える化する
サービス前後の写真を許可を得て記録し、パンフレットやサイトに掲載します。
「ここまできれいに」「思い出の品を丁寧に扱ってくれた」という具体的な成果を見せることで、
「単に安いだけの業者」との差がはっきり伝わります。

あわせてお客様の声・レビューを集めておくと効果倍増です。

③ “信頼・安心”のブランドづくり
単価アップには「この会社なら安心」というブランド構築が重要です。

以下のような実績や要素を積極的に伝えましょう:

遺品整理士・事件現場特殊清掃士などの資格保有

地元自治体や士業との連携実績

損害保険加入の明記

明朗な料金体系・見積書の内訳

“安心感”こそが、価格よりも優先される最大の価値です。

■ 遺族だけでなく「周囲」にも目を向ける

遺品整理の依頼主は、遺族だけとは限りません。

成年後見人の弁護士・司法書士

不動産会社・管理会社

地方自治体の包括支援センター

こうした法人・士業・行政機関からの紹介案件は、
価格よりも「対応力・信頼性・報告の丁寧さ」が重視される傾向があります。

紹介先との関係構築や営業資料の整備も、単価アップと安定受注の大きな鍵となります。

■ まとめ|「価格」ではなく「体験価値」で選ばれる業者へ

価格競争から抜け出すには、サービスの中に“選ばれる理由”をしっかり作り込む必要があります。

そのためには、

心に寄り添ったヒアリングと提案

見える成果(ビフォーアフター・レビュー)

安心と信頼を伝えるブランド力

士業・行政とのネットワーク活用

これらの要素を丁寧に設計し、伝えることが重要です。

「少し高いけど、ここに頼んでよかった」
そう思ってもらえる価値を提供できれば、価格競争は無縁の世界になります。

一般社団法人全国遺品整理業協会では遺品整理の古物商の知識を軸にノウハウ提供を行っています。
買取ノウハウ提供を通じ、信頼される遺品整理業界を創造することを目的とし、循環型環境社会の実現に貢献します。

会員の皆様にはNRAクラウドシステムをご提供し、システム内でコンテンツ研修をいつでも受けられる体制を整えております。
また、このシステムでは遺品整理の案件受付から作業報告までをすべて管理できる顧客管理システムとしてもご利用可能です。

多くの遺品整理業者様に安心して経営していただくことが、ご遺族への貢献につながると考えています。

是非、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
   

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事